突然ですが、Jリーグとルヴァンカップと天皇杯、日本で行われている3つの大会の違いは知っていますか?
では、プレミアリーグとEFLカップ、カラバオカップ、FAカップの違いは分かるでしょうか?
Jリーグやプレミアリーグは分かるけど、他の大会のことはイマイチ…
なんとなく形式が違うのは分かるけど、ちゃんと説明しろと言われたら…
なんて人が多いのではないのでしょうか?
そこで、今回はそんな問題に決着をつけるべく、有名な各国のサッカーの大会について整理してまとめてみました。
リーグ戦とカップ戦
まず最初に、各国で開催されている大会について整理する前に、サッカーの大会の種類について確認します。
皆さんもご存知かと思いますが、大会形式は大きく分けると、リーグ戦とカップ戦の2つがあります。
リーグ戦とは?
リーグ戦では、参加チーム同士がそれぞれに対戦を行います。
基本的には、総当たりの対戦の結果から最も獲得した勝ち点の多いチームが優勝となります。
サッカーでは、同じ対戦相手とは、ホームとアウェイの2試合ずつ試合を行い、例えば20チームが大会に参加している場合は、各チーム38試合ずつ(対戦相手19チーム × 2試合ずつ)試合を行うことになります。
具体的には、Jリーグやプレミアリーグ、ラ・リーガなどがリーグ戦に当たりますね。
実際には、これらのリーグ戦は国ごとにあるため、国内リーグと呼ばれることが多いです。
カップ戦とは?
一方でカップ戦は、トーナメントの勝ち上がりで優勝チームを決める形式です。
全てノックアウトトーナメントの勝ち抜き形式で行われる場合もあれば、トーナメント戦の前に、幾つかのグループに分けてリーグ戦と同様の、グループ内総当たり形式でトーナメント出場チームを決めるグループステージを設定する場合もあります。
そして、サッカーにおけるカップ戦には、さらにリーグカップとオープンカップという分類もあります。
リーグカップとは?
そんなカップ戦の中でも、リーグカップとはプロサッカーチームを対象として行われる各国のカップ形式の大会のことを言います。
リーグ形式の国内リーグと並び、ノックアウトトーナメント形式で行われるリーグカップは、2大大会として扱われることも多いです。
具体的には、日本のルヴァンカップやスペインのコパ・デル・レイ(国王杯)などが当てはまります。
オープンカップとは?
オープンカップはプロチームだけに留まらず、アマチュアも含め、全てのチームが参加できるカップ戦です。
参加資格を限定せず、すべてのチームに開かれていることからオープンカップと言われるようになりました。
オープンカップの始まりは、世界最古のカップ戦であるイングランドのFAカップであり、それを各国が真似する形で広がっていったカップ形式になります。
時にはアマチュアのチームがプロの有名チームに勝つジャイアント・キリングが起こることがあり、非常に夢のある大会形式だと言えます。
具体的には、日本の天皇杯や韓国の韓国FAカップなどが当てはまります。
国内の大会一覧
日本国内には、Jリーグ、ルヴァンカップ、天皇杯の3つの大会があります。
Jリーグとルヴァンカップはプロサッカーチームだけが対象の大会であり、天皇杯はFAカップに倣って設立された大会である。
各大会の分類および概要は以下の表の通りとなっている。
大会 | J1(J2)リーグ | ルヴァンカップ (旧ナビスコカップ) | 天皇杯 |
---|---|---|---|
大会形式 | 国内リーグ | リーグカップ | オープンカップ |
主催 | Jリーグ | Jリーグ | 日本サッカー協会/Jリーグ |
シーズン | 3−11月 | 3−11月 | 5−12月 |
参加チーム | J1(J2)の20(22)チーム | J1の20チーム | 全90チーム(J1/J2のチーム、 アマチュアシードチーム、都道府県代表チーム) |
欧州の大会一覧
イングランドの大会一覧
各国のプロサッカーの大会方式の参考となっているイングランドの大会には、国内リーグ、リーグカップ、オープンカップの3つがある。
国内リーグの1部はプレミアリーグであり、イングランドサッカー協会が運営しているが、その下のディビジョンであるイングリッシュ・フットボールリーグ(チャンピオンシップなど)はEFLが主催している。
また、EFLの下位2ディビジョンであるリーグ1とリーグ2の全48チームによるカップ戦、EFLトロフィーもあるがここでは割愛する。
大会 | プレミアリーグ | EFLカップ (カラバオ杯) | FAカップ |
---|---|---|---|
大会形式 | 国内リーグ | リーグカップ | オープンカップ |
主催 | イングランドサッカー協会(FA) | イングリッシュ・フットボールリーグ(EFL) | イングランドサッカー協会(FA) |
シーズン | 8-5月 | 7-2月 | 8-5月 |
参加チーム | プレミアリーグの20チーム | 全92チーム (プレミアリーグの20チーム EFLの72チーム) | プロ・アマ問わず FAに登録している すべてのチーム |
スペインの大会一覧
大会 | ラ・リーガ | コパ・デル・レイ(国王杯) | スーペル・コパ |
---|---|---|---|
大会形式 | 国内リーグ | リーグカップ | リーグカップ |
主催 | スペインプロリーグ機構 | スペインサッカー連盟 | イングランドサッカー協会(FA) |
シーズン | 8-5月 | 11-4月 | リーグ開幕前 |
参加チーム | プリメーラの20チーム セグンダの22チーム | 全116チーム プリメーラの20チーム セグンダの22チーム セグンダBの28チーム テルセーラの32チーム コパ・フェデラシオンの上位4チーム 地域リーグのリーグの10チーム | 全4チーム コパ・デル・レイ上位2チーム プリメーラの上位2チーム |
ドイツの大会一覧
大会 | ブンデスリーガ | DFBポカール | スーパーカップ |
---|---|---|---|
大会形式 | 国内リーグ | リーグカップ | リーグカップ |
主催 | ドイツ・サッカーリーグ社 (DFL) | ドイツサッカー連盟(DFB) | ドイツ・サッカーリーグ社(DFL) |
シーズン | 8-5月 | 9-5月 | リーグ開幕前 |
参加チーム | 1部18チーム 2部18チーム | 1部18チーム 2部18チーム 3部の上位4チーム アマチュア24チーム | 1部リーグ王者とDFBポカール王者 |
イタリアの大会一覧
大会 | セリエA | コッパ・イタリア | スーペルコッパ・イタリアーナ |
---|---|---|---|
大会形式 | 国内リーグ | オープンカップ→(2122~)リーグカップ | リーグカップ |
主催 | レガセリエA | イタリアサッカー連盟 | イタリアサッカー連盟 |
シーズン | 8-5月 | 10-5月 | リーグ開幕前 |
参加チーム | 20チーム | セリエA20チーム セリエB20チーム セリエC4チーム | セリエA優勝チームとコッパ・イタリア優勝チーム |
フランスの大会一覧
大会 | リーグ・アン | クープ・ドゥ・ラ・リーグ 1920シーズンを最後に廃止 | クープ・ドゥ・フランス |
---|---|---|---|
大会形式 | 国内リーグ | (リーグカップ) | オープンカップ |
主催 | リーグ・ド・フットボール・プロフェッショネル(LFP) | – | フランスサッカー連盟 (FFF) |
シーズン | 8-5月 | – | 1−5月 |
参加チーム | 1部18チーム 2部18チーム | – | フランスサッカー連盟所属の すべてのチーム |
各国のリーグ戦、カップ戦 一覧表
上記でまとめた以外の国や地域も含めて、サッカーで有名な各国の大会について一目で見て分かるように整理してみました。
その他の大会に属するスーペル・コパなども定義上はリーグカップとなりますが、トーナメントと言えるほどのチームが参加しないことや2部以下のチーム向けの大会であるため、その他として別枠でまとめてみました。
国内リーグ1部(リーグ戦) | リーグカップ | オープンカップ | その他大会 | |
---|---|---|---|---|
日本 | Jリーグ | ルヴァンカップ | 天皇杯 | – |
イングランド | プレミアリーグ | EFLカップ | FAカップ | EFLトロフィー |
スペイン | ラ・リーガ | コパ・デル・レイ | – | スーペル・コパ |
ドイツ | ブンデスリーガ | DFBポカール | スーパーカップ | – |
イタリア | セリエA | コッパ・イタリア | – | スーペルコッパ・イタリアーナ |
フランス | リーグ・アン | (クープ・ドゥ・ラ・リーグ) | クープ・ドゥ・フランス | – |
ブラジル | カンピオナート・ブラジレイロ | コパ・ド・ブラジル | – | – |
アルゼンチン | プリメーラ・ディビシオン | コパ・アンヘルティーナ | – | スーペル・コパ・アンヘルティーナ |
まとめ
今までなんとなくで理解していた各国の大会の違いが整理できたでしょうか?
意外とこういった基礎的な仕組みの部分については、わかっていないものだったりしますよね。
でも、こういうことを知ると、サッカーがより面白くなる!!サッカーは奥が深いし、世界が広がりますね!
各大会についても、それぞれどういった大会なのかまとめている記事もあるので、よければそちらもご覧になってください!!
コメント